MENU

ゲームをやめた私が得た“時間とお金”の話

「ゲームが好き。でも、毎日数時間が消えていくのが気になっている…」
そんな風に思ったことはありませんか?

私は以前、1日4時間以上もゲームに没頭していた“戦略的なゲーム好き”です。ポケモンやスプラトゥーン、Among Usなどを通じて、対人スキルや論理的思考を学び、仕事に活かしてきた実感もあります。

だからこそ、ゲームは単なる娯楽ではなく、私にとって“成長の場”でもありました。

それだけに、「やめたい」と思いながらも、なかなか踏み出せなかった時間も長かったのです。
それでも私は、Switch本体もネット回線(光)も手放し、楽天モバイルだけの暮らしを選びました。


本記事では、「やめたいけど、やめられない」という葛藤と向き合いながら、ゲームを卒業して得た**“時間とお金の変化”**についてリアルな体験をもとにお話しします。
同じような思いを抱えているあなたにとって、“自分らしい選択”のヒントになればうれしいです。

目次

ゲームに夢中だった私が「やめたい」と思ったきっかけ

小学生から続いた“ゲームとの日々”  

小学生の頃、Nintendo64でスーパーマリオ64を初めてプレイし、ゲームの世界に夢中になりました。
初めて買ってもらったポケットモンスター赤では、ゼニガメしか育てられず、クリアすらできなかった子供時代。

それでも、親の同僚さんから譲り受けたFF7を初めてクリアしたことで、「やりきる」楽しさを知り、そこからFF9やポケモンシリーズにのめり込んでいきました。
ポケモンやスプラトゥーンは、グッズを集めるほど好きだったタイトルでもあります。

社会人になってからの“ガチ勢”生活

社会人になってからは、ポケモンXYでガチ対戦(特にトリプルバトル)をし、Twitterの交流をきっかけにスプラトゥーン、そしてAmong Usのようなロジカルゲームにも手を広げていきました。
ゲームが毎日の習慣になり、仕事終わりには1日4時間ほどプレイする生活が続いていました。
特にスプラトゥーン2やAmong Us、マーダーミステリーでのフレンドとの対戦・交流は、今でもかけがえのない思い出になっています。

アラサーで芽生えた違和感

しかし、アラサーになり、ゲームに体力を奪われていることに気づきました。
ふと「この時間を、もっと別のことに使ってみたい」と思うようになったのです。
その気づきが、引退と同時に新しい可能性を探すきっかけになりました。

あの頃とは違う、今の「手放し方」

一度戻って、またやめた経験

実は以前、一度スプラトゥーン2を手放したことがあります。
でも、スプラトゥーン3の盛り上がりに惹かれて、また戻ってしまいました。
そのときはNintendo Switch Onlineには一時的に再加入し、「気になるシーズンを1ヶ月だけ集中プレイする」という付き合い方に変えていました。

環境ごと変えて、戻れない選択をした

しかし、ゲームをしない日々が増えていく中で、「毎月5000円の光回線代、今の生活にはいらないかも」と思うようになりました。
最終的にはSwitch本体ごと手放し、ネット回線も解約することに決めました。
現在は楽天モバイル1本だけで生活しています。

物理的に“戻れない環境”をつくったことで、「また始めてしまうかも…」という不安も自然と消えていったのです。

ゲームをやめて得られた“時間とお金”の変化

1日4時間の再配分で生まれたこと

毎日ゲームに使っていた時間は、気づけば1日4時間を超えていました。
それがゼロになったことで、読書をしたり、掃除をしたり、ただぼーっと休んだり、そして最近はブログを書く時間が生まれるようになりました。

月6000円以上の出費が“未来投資”に変わった

また、月々の出費も大きく減りました。
Nintendo Switch Onlineやゲームソフト、光回線などの費用を合わせると、毎月6000円以上。
毎月の支払いではそれほど気にしていませんでしたが、1年間の出費として見ると7万円以上が浮いたことを家計簿で実感しました。

今では、そのお金をプロテイン・サプリ・歯科健診、そして投資に回しています。
日々の無意識な出費を見直す中で、「これは本当に必要?」と一呼吸置く習慣も自然と身につきました。

気づいたのは「私は暇だったわけじゃない」ということ

ゲームを手放したことで、「本当に時間がないんじゃなくて、時間を“奪われていた”んだ」と気づくことができました。

過去の自分への感謝と、今の選択への納得

とはいえ、ゲームをしていた自分を否定するつもりはありません。
あの頃の自分には、それが必要だったし、楽しかったし、今の私をつくる学びにもなっていました。


スプラトゥーンやAmong Us、マーダーミステリーでは、仕事以外で知り合ったゲーム仲間と遊ぶ楽しさを教えてもらえたことも大きな財産です。
またこれらのゲームには状況把握能力やロジカルシンキングも鍛えさせていただき、実際の仕事にも良い影響がありました。
ただ今は、その時間を「未来の自分のために使えている」と実感できています。

やめたいのにやめられないときの工夫と考え方

“物理的距離”の工夫をしてみる

もし、あなたが「やめたいけど、やめられない」と感じているなら、いくつかの方法があります。

  • まずは通知を切る(毎日誘われる環境を断つ)。「私はSNSそのものを断ちました(Xを退会)」
  • 一時的に本体やアプリを手放す方法もあります。
  • 光回線など“ゲームに直結した環境”ごと変えるというのも一つの選択肢です。

INFJ的な未来逆算のすすめ

そして、INFJ的には「未来から逆算して考える」ことをおすすめします。
「半年後、ゲームをやっている自分と、やっていない自分。どっちが納得できるか?」
この問いを持つことで、感情よりも目的ベースの選択がしやすくなるはずです。

おまけ:私が楽天モバイルだけで暮らしている理由

ネット回線を削った理由と今の使い方

光回線を手放した今、私は楽天モバイルの通信だけでブログも暮らしも成り立たせています。
元々家の光回線もゲームのネット対戦用として使っていたので、ネット回線がオーバースペックになっていました。
(MacBookやiPhoneのアップデートはマンションの設備のネット回線を使用しています)
基本的には楽天モバイルの「最強プラン(データ無制限・3,278円〜)」で、MacBookも日常的に利用しています。

ブログ運営も成立するミニマル設計

ブログ運営も「重い作業を避ける設計」にすれば、楽天モバイルだけでも十分可能です。
むしろ、限られた通信量の中で「本当に必要な作業に集中できる」のは、私にとって戦略的で心地よい選択だと感じています。

もしあなたが「固定費を見直したい」と感じたときに、「こんな暮らし方もあるんだな」と思ってもらえたらとてもうれしいです。

おわりに

「ゲーム断ち」は終わりじゃなく“選択のはじまり”

ゲームをやめる決断は、決して“娯楽を失うこと”ではありませんでした。
むしろ、「時間」と「お金」という大切な資源を、自分の未来に再投資できるようになった、新しい始まりだったと感じています。

もちろん、ゲームで得られた楽しさや学びは、今の私をつくる重要なピースです。
それを手放したからこそ、今度は「どんな人生を築きたいか?」を真剣に考えるようになりました。

「今のままでいいのかな」と感じるあなたへ。
選ぶのは、ゲームをやる・やめるの二択ではなく、
“どう時間を使いたいか?”──その問いに、そっと耳を傾けることから始まるのかもしれません。
あなたがあなたらしく、納得のいく選択をできますように。

そのヒントとして、この記事が少しでもお役に立てたならうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次