はじめまして。
このブログにお越しくださり、ありがとうございます。
ここでは、「モノとの向き合い方」や「自分らしい選び方」をテーマに、元オタクでミニマリストのtsumu9(つむきゅ)が、これまで少しずつ見直してきた考え方や暮らし方をシェアしています。
「なんとなく手放せない」「本当は変わりたいけど、うまく言語化できない」
そんな迷いに寄り添いながら、感情と行動を整理するヒントをお届けできたら嬉しいです。
自己紹介 ― どんな人が書いているの?
私は、INFJタイプで戦略思考型の人間です。
感受性が高い一方で、構造的にものごとを捉えるのが好きで、分析や言語化に心地よさを感じるタイプ。
16personalitiesではINFJ-A、ストレングスファインダーでも
「親密性・着想・最上志向・原点思考・戦略性」が上位に並びます。
少し変わったINFJかもしれません。
私は “構造を語るINFJ” として、体験や学びを再構築し、読者の気づきにつなげたいと思っています。
かつてはオタク&ゲーマーで、
FF9 → ポケモンBW〜剣盾 → おそ松さん → スプラトゥーンと推し変を繰り返してきました。
FF9を久しぶりに再プレイしてハマったことをきっかけに、「FF9オタクミニマリスト」としてブログを運営していたこともあります。
資格・専門性について
これまでの経験や関心を深める中で、次のような資格を取得しています。
- ウェブデザイン技能士2級(平成30年取得)
-
元Webデザイナーとして、ブログの構成やUI設計に活かしています。
- 日商簿記2級(平成21年取得)
-
お金の流れを“構造”で理解する力として、思考整理にも貢献しています。
- NISA歴4年目(米国インデックス投資)
-
感情に流されず、長期視点で資産形成を行っています。
- FP3級(令和6年取得)
-
暮らしとお金をつなぐ知識を学び、生活設計や行動経済学への理解を深めています。
これらの知識や実践をベースに、ブログでは「感情と行動の構造」に焦点を当てながら、読みものとしても信頼できる情報発信を目指しています。
ミニマリストとしての歩み
ミニマリズムを意識し始めてからは約5年になります。
当初は、少ないグッズとミニマリズムを両立していた「オタクミニマリスト(ライトゲーマーミニマリスト)」でした。
しかし現在では、オタクグッズはほぼすべて手放し、
持ち物は「賃貸備え付けの収納」と「スーツケース」「いつも持ち歩いているリュック」だけという、かなり極端な暮らしに。
人によっては「独房みたい」と言われることもありますが、私にとっては“思考が自由になる空間”です。
本業について
本職では、仕組みづくりや業務改善を静かに支える立場にいます。
裏方的な役割が得意で、「目の前の混乱を、構造で整える」ことにやりがいを感じています。
また、行動経済学にも興味があり、インデックス投資を継続中。
「感情と意思決定の構造」を理解することは、暮らしや人間関係にも大きなヒントを与えてくれると感じています。
このブログに込めた思い
このブログは、オタクとして過ごした私が
「未来のために卒業する」という選択をした経験をもとに、
“今の楽しみ”と“これからの人生”をどうバランスさせるかを考える場所です。
卒業は押しつけではありません。
ただ、未来を見据えたときに
「今のままでいいのか?」と立ち止まる瞬間が、きっと誰にでも訪れます。
そのときに、自分の感情を整理し、
未来から逆算して選択できる力――
それはINFJ的な未来準備型の生き方に通じます。
ここでは、私の体験を交えながら
- 感情を構造化して整理する方法
- モノや時間をシンプルに保つ考え方
- 未来基準で選ぶための視点
をお届けします。
あなたの未来に、
「もう一つの選択肢」を用意するお手伝いができたら嬉しいです。
有料noteについて ― 無料との違いと役割
このブログでは、無料記事と有料noteの役割を明確に分けて発信しています。
- 無料記事では、日々の気づきや思考整理、INFJらしい構造的な視点からの「感情の言語化」を中心に。
- 有料noteでは、行動経済学や心理学の知識をベースに、生活に活かせる実践的なコンテンツをまとめています。
「何冊も本を読むのは大変…」という方に向けて、
信頼できる知識と実体験を、テーマごとに凝縮したnoteシリーズとしてお届けしています。
こんな方に読んでほしい
- 「捨てたいのに捨てられない…」と、迷う自分を責めてしまう方
- ミニマリズムを“生き方の再設計”として捉えたい方
- オタクであることに誇りを持ちながらも、距離の取り方を模索している方
- INFJなど内向型タイプで、感情や思考の整理に疲れてしまっている方
ひとりの元オタクで、内向型の私が書くブログですが、
あなたの小さなヒントになれたら、これほど嬉しいことはありません。
よかったら、気になる記事から読んでみてくださいね。
執筆の参考書籍について
このブログや有料noteで扱っている内容は、私自身が実生活の中で感じた違和感や問いを出発点に、複数の書籍から学びを得て構成しています。
「なんとなく捨てられない」「お金が貯まらないのはなぜ?」といった感情の背景には、私たちの意思決定や行動に深く関わる“構造”がある──
そんな仮説をもとに、心理学や行動経済学、投資の知見を生活に落とし込む視点でまとめています。
以下は、その土台となった書籍の一部です▼▼
- 『お金を引き寄せる 世界一の投資家バフェットの成功習慣』|トム・ライト
- 『敗者のゲーム』|チャールズ・エリス
- 『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』|リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット
- 『JUST KEEP BUYING』|ニック・マジューリ
- 『金持ち父さん貧乏父さん』|ロバート・キヨサキ
- 『行動経済学が最強の学問である』|瀧本哲史
- 『ジェイソン流お金の増やし方』|厚切りジェイソン
- 『サイコロジー・オブ・マネー』|モーガン・ハウセル